会社員×子育て×副業のリアルな1日

こんにちは、工藤あきです^^

私は
1歳の子どもを育てながら
会社員をやっているのですが
今年の年初に副業を本格スタートさせました。

今は生活のルーティーンに
副業が組み込まれてきた気がします。

自分が副業を始める前は

「いやいや、副業なんて
そんな時間どこにもないでしょ!!」

って思っていました。

仕事をして家に帰ったら
家事・育児で1日終了。

朝も起きて準備して精一杯。

余暇の時間なんてありやしない。

ただ
作ろうと思ったら
時間を作れました。

結論から言うと
早起きしているのですが。

その分
9時には寝ています。

どうやって?

そんなんできるの?

ということで。

今日は
私のリアルな1日(平日ver.)を
ご紹介します。

「家事に育児に仕事に忙しいのに
副業できる時間があるか不安」

って方に
意外と自分もできるかもって
思ってもらえると
嬉しいです。

ではレッツ本題!

ざっくりスケジュール

1日の流れはこんな感じ。

「朝起きられるか」は

「夜早く寝られるか」に

かかっているので
仕事が終わった後のスケジュールから
お伝えします!

〜工藤あきのある日の1日〜

17:30 退社▶︎保育園お迎え

18:00 帰宅▶︎夕食準備

19:00 夕食

20:00 風呂(子供と一緒に)

21:00 就寝(子供と一緒に)

4:30 起床▶︎朝活

6:30 身支度

7:00 子供起床▶︎朝食

7:30 家を出る▶︎出社

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんな感じで朝早起きして
4時半から6時半までの2時間を
副業の時間にあてています。

睡眠時間も7時間とれているので
まあ起きられます。

もちろん
毎日ではないです。

子どもが体調悪い時は
夜泣きすることもあり

その時はトントンして
寝かせているので
当然早起きは無理。

あとは
就寝が遅くなると
二度寝しています。

それでも4時起きの生活に
慣れてきたお陰か

朝起きるのも苦では
なくなってきました。

朝起きてしまうと
時間を無駄にしたら
勿体無いという思いが働き

面倒だなという作業も
開始できるようになりました。

では、ささーっと
1日を見ていきます。

夜の時間

17:30 退社▶︎保育園お迎え

18:00 帰宅▶︎夕食準備

19:00 夕食

20:00 風呂(子供と一緒に)

21:00 就寝(子供と一緒に)

繰り返しになりますが
夜はこんな感じです。

今は1時間早く帰る形で
時短勤務にさせてもらっています。

一度自宅に戻り
ベビーカーを持って
保育園に向かいます。

で、まあ帰宅後の1時間が最難関です。

子どもの上着を脱がせて
手を洗わせて

リビングで遊ばせたら
そこからが戦いの始まり。

いや、子ども居ながら
料理をするってマジでハードモード。

ケース①

一人で遊んでくれている時は
危ないことをしていないか
チラチラ気にしながら料理。

我が家はリビングに
子ども向きの滑り台があるのですが、
そっから落ちたりしないか要チェック。

ケース②

こっちに構って欲しい時は
手を動かしながら
ひたすら話しかける。

いないいないばあの問答を
繰り返したり
名前を呼んでお返事してもらったり。

台所のベビーゲートをガタガタ
揺らしているので
ちょっと怖い。

時々、おもちゃの電源をつけて欲しい
などの要望が入るので
その時だけ要対応。

ケース③

ご機嫌斜めで泣いている時は
しょうがないので隣でお相手。

それでもご飯を作らないと
にっちもさっちもいかない。

なので
10分くらいして
テレビをつけて
諦めて台所に戻ります。

テレビは効果的なのですが

夕食後に使いたいので
夕食前に見せるのは避けたい。

が、しょうがない。

頼む。

これで耐え忍んでくれ・・・。

という感じで、

このケース①〜③が
1時間の中でランダムにやってきます。

で、まあなんとか19時前後に
料理終了。

その頃には
夫も仕事を終えることが多いので
家族3人で夕食。

最近は子どものごはんは
大人の取り分けごはんにしているので
みんな同じご飯。

ごはんもね〜。

子育ての悩みあるあるだと思いますが、
食べる時と食べない時があるのですよ。

特に味・食感が好みじゃないと
食べたものを口から出し
手で口をコシコシするのが
マジでメンタル削られる・・・。

床に椅子に服に髪に
食べ物まみれ。

あーしょうがない!!

子どもがご飯を食べ終えたら
ここでいよいよ
テレビの出番。

「いないいないばあ」には
大変お世話になっております。

で、その間にご飯を食べ終えたら
風呂のスイッチを入れて
夫と協力して食器洗い&食器拭き。

そうこうしている間に
風呂も沸いて20時頃。

先に私が入って、
その後に夫と子ども。

お風呂に入れるのはパパ。

お風呂から上げるのは私が外で待機。

で、子どもをお風呂から上げたら
保湿▶︎歯磨き▶︎絵本▶︎寝かしつけ。

夫は自分の風呂を終えてから
風呂洗い▶︎洗濯機スイッチon。

絵本は1冊読み終わると
子どもがもう1周所望するので
2回か3回読みます。

更にもう1周所望しますが
キリがないので
「終わりだよー」と言って
寝室を消灯。

その後も布団の上をハイハイしたり
泣いてストライキしていますが

寝室に危ないものもないので
私は寝たふりで強行突破。

その内ベストポジションを見つけて
眠りについてくれます。

ただ
最近は寝室の襖を開けれるので
脱走を図る時もあるので

そういう時は抱っこで連れ戻し
私の体全体でホールド。

しばらく抵抗していますが、
私も寝たふりで強行突破。

で、21時前後には
寝かしつけが完了。

私も寝たふりのつもりが
普通に寝落ちしています。

時々、子どもの寝息が聞こえる前に
寝落ちしている気がします。

お風呂も入って
お布団に入ったら
寝落ち必至です。

そのお陰か寝る前に
布団でスマホをいじることがなくなり
睡眠の質が良くなった気がします。

こんな感じで
21時に寝ています。

子どもが生まれるまでは
ずっと夜型タイプで
23時過ぎまで起きていたのですが、

子どもの生活リズムに合わせているうちに
夜早く寝られるようになりました。

朝の時間

4:30 起床▶︎朝活

6:30 身支度

7:00 子供起床▶︎朝食

7:30 家を出る▶︎出社

繰り返しになりますが
朝はこんな感じです。

音があると子どもが
起きてしまいそうなので

スマホのアラームを
音無しでバイブだけにしていますが
意外と目が覚めます。

夜21時就寝なので
朝4時半に目が覚めると

「二度寝しなくてもいいかな」

くらいにはよく寝れています。

自分の体調が悪かったり
子どもの夜泣き対応で
夜しっかり寝られていない場合は

ここで二度寝します。

起きたら白湯を飲んで
PC開始。

4時半〜6時半は
完全に自分の時間。

家事は絶対にしないと決めています。

この間が副業タイム。

YouTubeを見ないように
音楽を聴きながら。

それでも時々
作業が面倒くさくて
ネットサーフィンしそうになりますが

朝早く起きたのに
そんなことしたら勿体無い
という自制が働き
作業に戻れます。

で、6時半になったら
子どもが起きる前に
自分の身支度を終わらせたいので

洗濯機から洗濯物を取り出して
タオルと自分の服だけピックアップ。

ここでやっと
洗顔▶︎メイク。

で、7時に子どもが起きて
夫婦ともに朝の準備。

夫が

子どものおむつ替え
▶︎洗濯物の仕分けと保育園バックの準備

私が

子どもと大人の朝ごはんの準備
▶︎子どもに朝ごはんをあげる

で分担。

子どもの朝ごはんは
前日の夕食を別皿に確保しているので
レンチンのみ。

大人の朝ごはんは白米をよそって
納豆とキムチ出して終了。

時間がない時は大人は朝食抜き笑

朝ごはんの食器は洗える方が洗いますが
無理な時は夜まで放置!

私は7時半には家を出ないと
仕事に間に合わないので
時間になったら出て行きます。

朝ごはんをあげた後は
子どものことは夫に託し
保育園に送るのも
夫にやってもらっています。

順調に行くと
家族3人で家を出れます。

そんな感じで
7時からの30分は
怒涛の流れで進みます。

夫の協力もあり
こうやって2時間半の
朝活時間を作っています。

といっても今は
子どもが比較的スムーズに
動いてくれるので上手くいっていますが。

イヤイヤ期が始まると
もっと大変なのかなと思います。

自分のため「だけ」の時間を確保

こんな感じで
平日過ごしています。

家事・育児がありながらも
朝に自分のためだけの時間を作れたのは

「この時間は絶対に家事をしない」

って決めたからだと思います。

これは朝活に限らず
夜に時間を取ろうという方も同じです。

家事ってやろうと思えば
いくらでもできます。

例えば。

朝の時間に夕食の準備をすることもできるし
掃除もキリがありません。

ただ
それをしている限り
ずっと自分の時間が取れません!

もちろん家事をやることで
後々の自分が助かる
っていうのもあるのですが

そうやっていると
ずっっっと自分の時間が取れません!

私の場合は
夫が協力的なタイプだったのが
恵まれていましたが

それでも今まで
1時間かけてやっていた朝の準備を
30分でやらざるを得ない状況になったので

夫との分担が不可欠でした。

「これからは朝活したいんだ。

朝7時までは完全に自分のための時間にして
家事はしない。

なので朝の準備を30分でやりたいんだけど
協力してもらえる?」

ということを打ち出し
この時間は家事しない宣言をしました。

夫も同時期に朝活を始めたので
7時までは各々で過ごす。

夫が7時を過ぎても
部屋から出てこない時もありますが

「行くよ」と声を掛けて
朝の準備を一緒にしてもらっています。

これを読んでくださっている方の中には
ワンオペでやらないといけない方や
旦那さんの理解が得られない方も
いらっしゃるかと思います。

そういう方は
子どもが寝ている時間20分だけでも

「この時間は家事は一切しない」

とを決めて
自分のため「だけ」の時間を
取られてみてください。

「これをやりたい」と思っていることを
してみてください。

家事と育児と仕事で忙しい方って
本当に頑張られていると思います。

言い方が難しいのですが

誰かのためにやっているとはいえ
100%自分の時間を捧げ続けるって
ちょっと苦しいことだと思います。

自分が自分のままでいられる時間って
必要だと思います。

産後のママが一人時間欲しいって思うのと
近しい感覚です。

外出できなくても短時間でも
自分のため「だけ」も時間を
ぜひ作ってあげてくださいね〜。

そういう時間を作れれば
副業する時間も取れると思います。

忙しい中でも
一緒に頑張って行きましょうね〜!

【無料】プレゼントこちらから

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です