こんにちは、工藤あきです^^
私、今でこそPC1台で稼げる
コンテンツビジネスをしているんですけれど
当初は
「こんなもの詐欺だ!!」
としてか思っておらず
絶対にやらないつもりでいました。
というのも
今までリアルに
マルチ商法の勧誘を受けたことがあり
- 大学の友人に紹介され
金融投資で儲ける話を聞いた - ネットで繋がった情報発信者から
ビジネスを教えるという話を聞いた
という経験があります。
特に後者の方は
初めてネットで繋がった人と
直接会ったんですが
怪しさ満点でしたね。
どっちも最終的には
50万円以上する投資を勧めてきて
怖くなったので
「決断できたらまた連絡します」
と言ってその場を後にし
LINEを即ブロックしました。
こわいこわい(´・ω・`)
話を聞いたのは1回きりで
私はそれらに投資したりしていないので
「本当にマルチ商法だったのか?」
というのは
白黒ついていませんが
まあ真っ黒でしょう。
で、1回目の経験の5年後くらいに
2回目の経験をしていまして
まあまあ間があるのですが
どっちも似たような点があり
よくあるマルチ商法の特徴って
こういうのじゃないかな
というのがあります。
今回は
・リアルにマルチの勧誘を受けた経験
・その共通点
をシェアさせていただこうかなと
思っています。
マルチ商法が詐欺だとは知っていても
直接見聞きしたこともない方も
いると思いますので
今後のご自身の自衛のために
お役に立てていただけたらなと思います。
特に
個人で稼げる副業を探している方は
ネットで情報収集していると思うのですが、
どういうものがやばいのか
知っていると安心なんじゃないかなと・・・
それと
私がやっているコンテンツビジネスも
怪しさ満点ではあるのですが、
マルチ商法とは似て非なるので
別記事でシェアさせていただけたらな〜
と思っています。
共通点①明らかに手口がマルチ商法
そもそもマルチ商法って何かと言いますと
商品を販売しながら会員を勧誘するとリベートが得られるとして、消費者を販売員にして、会員を増やしながら商品を販売していく商法です。
引用:警視庁
だそうです。
もうちょっと平たくいうと
- 自分がその商品を買うと
(=お金を支払う) - 誰かにその商品を売った時に
紹介料がもらえる
(=お金を受け取る)
という手口で
紹介料というのがポイントです。
私はマルチ商法って言葉を使っていますが
ネットワークビジネスとも言われます。
ネット界隈だと有名な話で
ア◯ウェイという
鍋や浄水器を販売している会社も
この販売方法をしています。
(2年ほど前に
消費者庁から行政処分を受けた
とニュースになっていました)
大学の友人に紹介された勧誘
私が1回目に経験した金融投資の勧誘は
- この投資グループに投資したら
何年後かに10倍近くになる - 投資する人を増やすると
紹介した人にお金が入ってくる
というものでした。
紹介者の話が出てくるなんて
これぞTheマルチ!
怪しむことなく
やばいやつだと判断しました。
学内の他の知り合いも
複数名同じような勧誘を受けたと聞き
「これはやばそう」
「彼も被害者じゃないだろうか」
という話題が飛び交いました。
その数日後に
「大学の校内で
違法な投資活動を勧誘する行為が
行われています。」
という注意喚起が流され、
気がつくとその友人を
学内で見ることはなくなりました。
恐怖・・・。
ネットで繋がった情報発信者に会って聞いた話
私が2回目に経験したビジネスを教えるお誘いは
- 師弟関係になるのに相応のお金がかかる
- こちらで用意した商品/サービスを
売ると利益が一部もらえる
というものでした。
一見すると大丈夫かなと思いました。
なぜなら
「こちらで用意した商品/サービスを
誰かに売る」
というのはアフェリエイトそのもので
それ自体は怪しいものでは
なかったからです。
ただ、この商品/サービスというのが
怪しくて。
全貌を聞いてはいないのですが
動画教材とかがある訳ではなく。
誰かをこの師弟関係のグループに参加させ
自分の弟子とすること自体が
ビジネスを教えるというサービスっぽい
ようでした。
要は構図的には
- 自分が入会金を支払って師弟関係なると
(=お金を支払う) - 誰かを弟子にした時に
その入会金の一部がもらえる
(=お金を受け取る)
というようなもの。
いやいや
立派なマルチじゃん!
ねずみ講のあの
枝分かれしていく図が見える。
お金を払って師弟関係になる
っていうこともふわっとし過ぎていて
実物の商品が無さそうなのも
怪しすぎる!
そう思って
その場は無難に切り上げ
連絡先をブロックしました。
ナイス私!
やばい雰囲気を感じるものには
絶対に手を出してはいけない、
と固く心に誓いました
私が会った人は
旧Twitter上で見かけたのですが
その後も彼のアカウントは
普通に存在していました。
こういう人って
SNS上にたくさんいるので
本当にお気をつけてください!
共通点②師匠と弟子の二人組で来る
私の学部の友人も
旧Twitterで繋がった人も
直接会うことが決まった時点で
「自分がお世話になった人で
ぜひ話を聞いて欲しい人がいるんですが
いかがですか?
とてもためになる話を
してくれると思います」
と聞いてきました。
で、実際に現れたのが
彼らが投資なりビジネスなりを
教わっている人。
要は師匠と弟子のコンビがやってくる。
彼らはその師匠を尊敬しており、
全幅の信頼を寄せてる。
そして
「自分も最初は怖かったんだけど、
この人が色々教えてくれているので
あなたも大丈夫」
みたいな話をしてくれます。
おぉ・・・。
ちなみに
待ち合わせ場所は
どちらもコ◯ダ珈琲でした。
片方の師匠からここはWifiがあるのがいいから
よく利用するとの話を聞きましが、
・ホテルのラウンジを思わせるような
丁度良いリッチ感と居心地
・他のカフェチェーンよりもやや高い値段
・店舗数が少なく普段利用しない非日常感
が向いていそうだからかな
と推測してしまいました。
コ◯ダ珈琲にお勤めの方や
気に入られている方には
申し訳ありません
私が偶然、このお店で会ったというだけで
お店を非難するつもりは全くありません。
どちらかというと店側も
こうした勧誘の場として使われるという
被害を被っているような気がします。
共通点③借金を推奨される
2回の勧誘とも
まあ色々と話はされましたが
どちらも最終的には50〜100万円ほどの
初期投資を提示されました。
よく分からないにしては高額すぎますね。
で、まあ当時は
学生だったり社会人なりたてだったので
貯金もそんなになかったんですよ。
あちらさんも
それが分かっているのか
「貯金がなくても
クレジットカードの分割支払いをしたり
カードローンを使えば大丈夫」
「実際の借り方も教えるよ
一緒に手続きしよう」
「せっかくのチャンスを
今お金がないという理由で
逃したら勿体無いよ」
という話をされました。
それもどっちも!!
要は借金を推奨されたのですね。
もし仮にこれが1万円だったとしたら
全てが詐欺だっとしても
ダメージは大きくない。
ただここまで高額だと
債務としてずっと
抱えなくてはいけなくなる。
そう思って絶対にダメだと感じました。
そもそもこれに限らず
日々の生活に不必要な
プラスアルファの買い物は
一定の生活資金を確保した上での
余剰金でやるべき
というのが私の考えでしたので
速攻拒否しましたね。
(医療脱毛とかもそうです)
こういう高額な商品全てが
悪いとは全く思わないですし
その商品の販売元がやってくれる
分割払いとかならまだ信用できるのですが。
こういう個人に全責任を追わせる形での
借金はやめた方がいいと思います。
利率が高くてずっと返済に追われ
自由な未来とは真反対です。
「実際の借り方も教えるよ
一緒に手続きしよう」
はまじでやばい。
これから色々ネットで
情報集めをされると思うのですが、
こういうことを言われたら即アウト。
関わらないようにするのが
身のためだと思います。
自分の身は自分で守ろう
以上、私の経験を
シェアさせていただきました。
もちろん
これ以外もマルチ商法の勧誘には
色々な特徴があったりすると思うのですが
一つお役に立てればなと思います。
せっかく自分を変えたくて
人生を変えたくて勇気を出してみたのに
詐欺に引っかかって大損喰らいました
だと本当に辛いです。
ネットで情報収集する際には
今日のことはぜひ覚えておいでください。
PS.ネットビジネス=詐欺?
そうそう
じゃあネットビジネスはやばいのか
と言うとそうではない。
もちろん
ネットワークビジネス=マルチ商法はやらない方がいい。
ただ
ネットビジネス=インターネットを通じて
商品やサービスを提供するビジネス全般
がやばいかと言うとそうではない。
ネットビジネスとネットワークビジネスは
別物です!
昔の私は頭に「ネット」ってついているので
同じものだと思っていました。
インターネットを使って
稼いでいくこと自体は
何ら悪いことではありません。
これ自体を否定してしまうと
せっかくインターネットが発達した
この時代に住んでいるのに
それを使って
自由に生きる選択肢を失います。
ネットビジネスっていうと
大体以下の4種類に分類できるのですが
- 広告
(Youtube、アフィリエイト) - ネット通販
(メルカリ出店、ネットショップ) - コンテンツ作成
(動画編集、イラスト作成) - 情報販売
(電子書籍、ノウハウ教材)
これ自体はどれも
怪しい訳ではないですからね。
ってか
いわゆる個人で稼ぐ系の副業って
ほとんどがPC1台で稼げる
ネットビジネスなのでなはいでしょうか。
もう一度言います。
ネットビジネスとネットワークビジネスは
別物です!
ということで、ではでは^^
