こんにちは、工藤あきです^^
ちょっと前の話になりますが
メルマガを始めて1ヶ月弱経った頃、
メールにポーンと通知が。
「下記の方がメルマガに登録されました」
始めてメルマガ読者さんが
ついた瞬間でした。
もうね
本当に感動しました。
登録してくれた方は
気軽な気持ちだったかもしれませんが。
「ありがとうございますすすす」
って一人で叫んでいました。
それまでの1ヶ月
私自身、メルマガを始めたのは
それより1ヶ月弱ほど前で
当時はブログをやりつつ
Xで発信していました。
ただ
Xにかなり苦戦しまして。
おすすめだよって教えてもらった
Xの運用方法が
Xのアップデート以前を想定したもので。
1日4ツイートしていたのですが、
いいねは増えない、増えない。
フォロワー数は伸びない、伸びない。
ブログのアクセス数1って
これ自分じゃね?
って状態でした。
どうやら
Xでどういう投稿を
人々に表示させるかっていう
アルゴリズムが変わったために
私のような始めたばかりの
弱小アカウントにとっては
不利な状況になったようでした。
プラス!
今までは投稿に「いいね」した
アカウントが確認できたのに
誰がやったかは見られなくなった
という仕様変更もあるようでした。
そのお陰で
1ヶ月間Xでは何の手応えもなく。
うんともすんとも言わない。
まあ最初からうまくいくわけはないので
そりゃそうだ!と思い
Xの発信を続け
ブログを書き続けていました。
きっかけってある
ただ
1ヶ月ほど経って
X以外も何かやった方がいいかな
と思っていた時に知ったのが
Threadsとnoteでした。
Threadsはご存知の方も多いように
Facebookを運営するMeta社が
やっているテキストベースのSNSです。
Instagramのアカウントで
Threadsを使うことができます。
アカウントを複数持つのが嫌だったので
自分の元々のアカウントを削除し
新しく作り直しました。
Instagramで繋がっていたリア友とは
さようならをしました笑
そして
Threadsでの発信を
毎日1〜3投稿を続けていました。
ちょうど同じタイミングで
noteを開始。
note自体始めて使うので
いいね機能を「スキ」というのを
初めて知ったり
マガジンやメンバーシップなど
note独自の仕組みって何?と
思ったり調べながら
順繰りに進めていました。
それで思ったのが
noteって民度が高い
ということ。
他のSNSで見かける
炎上系やエロ系の投稿が
目につかない!
あと愚痴垂れ流しの
負の気持ちを起こさせる
投稿も少ない!
長めの文章コンテンツが
メインになるせいか
みんな一生懸命投稿しているので
noteを書く人も読む人も
文章を読む力があるのかな
とか考えていました。
で、私がやったこととしては
ブログ記事をnoteに転載。
メインのプロフィール記事と
もう1記事を投稿して
note初日を終えた日の
翌朝の出来事でした。
「メルマガ登録した人がいる!?」
「メルマガ読者さんが1になってる!?」
驚きと感動で震えながら
何回も見返しましたが
嘘じゃない。
ありがとうございます泣泣泣
もう、本当に本当に嬉しかったです
思ったことといえば
ある程度の行動量は必要だし
すぐに成果は出ないということは
前提なんですが。
闇雲に頑張っていても
それが正解の道で無かったら
意味がないということでした。
今回メルマガ登録してくださったのは
noteを見てくださった方
だったと思います。
そして
一人目の方がメルマガ登録
してくださって以降
その後も引き続き
色々な方に登録していただいております。
本当にありがとうございます。
それを思うと
Xに加えてnoteを始めて
本当に良かったと思います。
Xだけしかやっていなければ
今も引き続き
メルマガ登録者0の状態だったと思います。
同じことをやっていても
使う媒体で集まってくる人は違いますし、
発信する場所を変えるというのは
私にとって良い選択でした。
でも
改めて思ったことがあります。
情報発信をしている全ての人が
通る道だとは思いますが
最初は
誰にも見てもらえないし
読んでもらえなくても、
発信をしないといけないのです。
見られるか分からないブログを書き
読まれるか分からなメルマガを書く。
ふとした時
空に向かって叫んでいるような虚無感を
覚えることもある。
今やっていることの意味なんて
ないのかもしれない。
自己満足以外の何ものでも
ないかもしれない。
挫けそうになっても
ここを越えなければ到達しない
未来があるのです。
だからこそ、
私は今までやってこれたし
今後もやっていこうと思います。
noteやブログを始めようという方へ
「個人で何かしたら」
「お客さんを集めたい」
と思って情報発信をされる方へ。
1番初めに書いた記事が
すぐに誰かの目に止まったら
それほどいいことはありませんが
ほとんどの場合
最初はなかなか人に読んでもらえないもの。
それでも1つ目の記事が終わったら
2つ目3つ目と継続していかなければ
いつか自分の記事を
読んでくれるかもしれないお客さんに
読んでもらうことはできません。
私が教わった方は
初めての売上が出るまでに
ブログを20記事以上書いたそうです。
それを知って
最初の数記事で反応がないのは当然だし
ブログ20記事を書くまでは絶対に
辞めないという覚悟が決まりました。
最初の頃って
誰からも反応をもらえないので
暗闇の中を彷徨っているような
そんな感覚になります。
ただ
正しいやり方を続けている限り
成果が出ます。
正しいやり方を続けている人だけが
成果を出すことができます。
多くの人が
暗闇の中を彷徨っているうちに
もう無理だと諦めて辞めてしまう。
情報発信の世界って
挫折率90%なんて
言われたりもするのも
そのせいです。
だからこそ継続するだけで
残りの10%側になれる。
こんなに美味しいことって
ないかなと思います。
続けるのがしんどくなる時もあるかもですが、
自分の発信はいつか必ず誰かに届く
ってことをお忘れなくです。
一緒に頑張っていきましょう!
