価値観

内向的人間が副業で上手くいく3つの理由

こんにちは、工藤あきです^^

最近、会社の人間関係が辛いです。

会社での評価とかどうでもいいし
頑張る理由もないかなって
内心思っています。

正直人からどう思われてようと
どうでもいいかなって。

外交的なタイプで
人と話すのを苦に感じないって人は
思ったことないかもしれませんが

会社員って
コミュ力求められすぎじゃありません?

あ、これ
営業とかじゃなくても
どの仕事でも。

人には得手不得手あるのに
愛嬌があって、ニコニコしている人が
誰とでもうまくやっていくし
会社でもうまくいく。

もちろん誰にだって
悩みがあるのだろうけれど。

私のようなコミュ力無し内向的人間は
将来への道が閉ざされている。

「それは仕事ができないだけ」

「専門性を磨けば
必要な人材になれる」

っていう声も一理ありますが
正直そんなこと言われたって
無理な気がします。

工藤あき
工藤あき
自分に向いていない場所で悪戦苦闘するよりももっと自分に向いている場所にいきたい

そういう意味で
副業を始めるって

内向的な人には
めっちゃ向いていると思うのです。

会社員で辛かったあれこれを
自分が悪いと思って
自分を変えるのではなく

環境が合わなかったと思って
環境を変えるのも一つです。

この記事では副業が
内向的な人に向いている理由を3つ

お伝えしようと思います。

この記事をお読みいただければ

自分の内向性が悪いという自己自認が
そうでもないんじゃないかなと

感じていただけると思います。

①ウェルカム一人作業

一つ目は集中力の話です。

これ内向的な人あるあるだと思うのですが
みんなでわいわいするよりも
一人でいる方が好きではありませんか?

学園祭や体育祭みたいな
クラスみんなでがんばるぞ的な
イベントが大の苦手。

見かけ上はなんとか合わせられたとしても
超絶疲れるし
無理してる。

社会人になってからは
大人数と何かするってことはゼロ。

基本に家いるか、
たまに友人(1人)と会う。

あと
私は学生時代
試験勉強を友達とやるって
感覚が分かりませんでした。

「勉強は一人でやるもんでしょ。
分からないところがあったら
後から人に聞けば良くない?
友達とやるってどゆこと?」

って当時思っていました。

ただ
その分一人で何かやるのは得意。

一日家にいて誰とも会話しなくても
全然大丈夫。

それが強みになるのです。

副業するって
大体一人作業です。

私も基本一人で文章を書いているので
孤独です。

内向的な人はそれができるし
苦に感じないと思います。

むしろ集中して
黙々と一人作業が
できるのではないでしょうか。

何か壁に打ちあったっても
あれやこれやと試行錯誤を繰り返して
問題解決まで辿り着く。

この力ってめっちゃ大事だと思います。

②自分で考える癖

二つ目は思考力の話です。

これも内向的な人あるあるだと思うのですが

分からないことを人に聞く習慣が無くて
自分で考えることが多くないですか?

人に聞くって行為が面倒だし
こんなこと聞いていいのかっていう
遠慮もあるし。

その結果
仕事で

「分からないことがあったら
自分で考えて判断せずに
人に聞けって言ってるでしょ」

と怒られれることが
あるかもなんですが。

(私はあったんですが。)

これ逆にめっちゃ強み。

というのも
副業って誰かに聞いてやるのでは
ないんですよ。

そりゃメンター的な人はいますが
手取り足取り教えてくれるわけではない。

あくまで自分の意見を持った上で
相談するもの。

そもそも
成功する型はあっても

正解があるわけではないので
質問しても答えは返ってこない。

自分で考えないといけない。

だからこそ
自分の頭で考える習慣がある人って
向いているのです。

組織にいる限り
必ず誰かにお伺いを立てないといけない分
誰かに答えを求めることができるのですが

個人でやる場合は
自分で答えを探さなきゃいけない。

内向的なタイプの人は
こういうの得意というか
そっちの方がありがてーって人が
多いんじゃないかなと思います。

③一対一の関係構築

二つ目は対人関係力の話です。

いやいやこれはない・・・
っていうのは待ってください。

みんなと仲良くするっていう
大人数の人間関係じゃなくて
一対一の関係作りはどうですか?

広く浅い関係よりも
深く狭い関係。

であれば
いけるってことはないですか。

連絡を取り合って会いに行く友達は
片手で数えられる程度。

親友と呼べるような人は
一人いるかいないか。

ただ
あなたの友達はって言われたら
名前と顔が浮かぶ人が何人かいる。

その何人かとは
関係構築ができている。

それ、めっちゃ強みになります。

なぜなら、個人で何かやるってことは
自分に共感して集まってくれたお客さんを
相手にしていくことだから。

お客さんの数はそう多くはありません。

特に最初の頃は
お客さんは一人です。

その方を大事にして
関係構築ができるかどうかが
ポイントになります。

ここでは
広く浅い関係を作っていく力は不要です。

だって
お客さんは一人なんですから。

自分のこといをいなって思ってくれた人と
一対一の関係づくりができること
それがここで必要な力です。

内向的な人って
そういう力があるんじゃないでしょうか。

辛いなら環境を変えちゃいなよ

以上、内向的な人の

  • 集中力
  • 思考力
  • 関係構築力

が副業に向いてるよって
話でした。

内向的なことって
決して悪いことではないと思うんです。

なのに
会社に入ると
外交的な人が評価されていく。

積極的に外に出て行ける人が
上手くいくようになっている。

だから
内向的な自分も変えないといけない
っていう考えになりがちですが、

そんなん勿体無いです。

内向的には内向的の強みがあるし
それを活かせる場所があるのです。

今の環境が辛いよって方は
ぜひ環境を変えてみてくださいね。

PS.

私自身

結構小さい頃から
「一生懸命頑張って
バリキャリになるぞ」

って意気込んでいました。

親には

「あなたそういうタイプじゃないから
無理しない方がいいよ」

って言われていて
当時は反発していたんですが

実際会社に入ったら
親の言う通りでした。

バリキャリなんて
まあ無理。

人に指摘され注意される内に
自分ってそういう仕事できる
タイプじゃないなって
気付いちゃったんですよね。

今もバリキャリ女子って
憧れはあるのですが

正直
自分はそういう
ハキハキ意見を言えるキャラ
じゃないなぁって。

その分
副業の環境が
自分の性に合っていて
結構楽しくやれています。

合わない環境で無理して頑張るより

無理しなくてもやっていける環境を
見つけるのも一つの生き方かなと思います。

あなたも
頑張りすぎないでくださいね!

ではでは〜^^

【無料】プレゼントこちらから

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です