ノウハウ

【ぶっちゃけ話】誰から学ぶとか関係ない

こんにちは、工藤あきです^^

「あ〜会社員無理すぎる」

「もっと収入が欲しい」

「家でぬくぬくしながら
仕事ができたらいいのに」

そう思うことって
一度や二度じゃないはず。

そして
SNSには
そういう人が山ほどいる状況。

「在宅ワークで月◯万円」
とか

ちょっと惹かれるけど
なんか胡散臭い。

試しに何人か
メルマガや公式LINEに
登録してみるけど、
どれも微妙・・・。

で、結局何もできない。

はい、過去の私がそうでした。

副業をやってみたくて
色々な人の発信を探すけど

最終的にYoutubeに流れ着いて
好きな動画で時間を溶かす。

気が付いたら
何十分も経っていて
貴重な自由時間が終わる。

平凡な毎日の繰り返し。

そんな感じでした。

ただ
最終的に
一度メルマガ解除した人を
再度SNSで発見。

改めてその人の発信を見ていたら
やっぱりいいなとなり

再度メルマガ登録をして
その人から教わることを決めました。

(同じアドレスでは
2回目のメルマガ登録ができなかったので
わざわざヤフーメールを取得しました笑)

最終的には決めたんですけど
誰から学ぶかってところに3ヶ月悩んで

「結局自分って何もできないんじゃね?」

と落ち込む時期を過ごしました。

すごく勿体無かったなあと思います。

今回は
そういう無駄な時間を過ごさないように
どうやって自分が教わる人を選ぶかっていう
ポイントをお伝えしたいと思います。

ということで本題。

誰から学んでも同じ

初手から
いきなり暴論になりますが
誰から学んでも同じです

ぶっちゃけた話

実はだいだいみんな
同じことを言っているし
同じことを教えてくれる

もうちょっと
深く説明しますね。

副業しようってなると
もう色んな選択肢がありますよね。

  • プログラミング
  • ライター
  • ブログ
  • せどり
  • youtube
  • 動画編集
  • デザイン
  • FX

などなど・・・。

それでもまあ
SNSで表に出てくる発信内容って
お金の不安が無くなるとか
時間に余裕ができるとか
そんなところ。

もちろん、これ以外のことも
発信してます。

ただ、だいたい
これは言っているんじゃないかな。

工藤あき
工藤あき
身も蓋もない話ですが笑

自分自身がSNSを探している時に
そう感じました。

誰もが同じことを教えてくれる

で、まあ
実際に何をやるかを決めて
誰から教わるかを決めると思うのですが。

誰だったとしても
教える内容はだいたい同じ。

教える順番もだいたい同じ。

というのもこれは
自分の体験を元に得た結論でして。

私、過去に
プログラミングの勉強をしようと思って
3つくらい有料教材に手を出したことが
あるのですよ。

全く関連のないところで
教材を購入したんですけれど

驚くべきことに
出てくる内容どころか
順番する同じだったんです。

まあ、おそらく
初学者が知っておかなきゃいけないことは
だいたい決まっているし、

勉強しやすい順番っていうのも
ある程度決まっているからだと

思うのですけれど。

なんだか拍子抜けしてしまいました。

そりゃ言い方に違いはあるけれど
本質的にはどれも同じだな〜と感じました。

それで
今やっている副業も
メインで教わっている人とは別に
2人くらいから有料の教材を
購入したことあるのです。

それもなんと
まあ大体同じような内容が入っている。

そりゃ枝葉の部分は違いましたけれど、
抑えなきゃならないポイントは同じ。

だからこそ
3人共通して重要だと言っていることは
本当に重要なんだろうな
と自分の中で腹落ちさせることができました。

それで思ったんです。

「あ、誰から教わろうと
みんな同じこと言っているじゃん」

って。

よくよく考えてみると、
プログラミングでもライターでも
ブログでも何でも
ある程度、成功する型みたいなものが
あるんでしょうね。

だからこそ
前提知識やバックグラウンドが全く違う人も
その型通りにやれば上手くいく。

別の言い方をすると
再現性が高いということ

で、こういう個人でやる何かを
教える人っていうのは
この型を抑えているから

大体みんな同じことを
同じように教えてくれる。

そういうことみたいです。

そっか〜。

誰から教わっても
同じなのか〜。

・・・じゃあ、結局
どうやって教わる人を選んだらいいの?
ってところです。

これだけで選ぶ

結論、重要なのは

価値観が合うかどうか

これだけです。

これだけ〜?
っていうのも理由があります。

それは
あなたはその人のことを
徹底的に真似をすることになるから。

行動面で真似する

その人から教わるってことは
その人のやっていること
要はプログラミングとかせどりだとか
を真似しますよね。

これで
もし例えば

「私は家で一人で
黙々と仕事するなんて無理」

「人と直接会って話す仕事じゃないと
やってられない」

っていう考えの方だと

在宅フリーランスとかは
合わないんじゃないかと。

例えば
フリーランスエンジニアを目指そうにも
将来自宅に引きこもって
仕事できるっていう目標自体に
期待を持てないと難しいんじゃないかと。

そう思います。

私の例だと
比較的に気軽に始められる副業として
せどりっていう転売も検討しましたが

そもそも物を持つのが嫌いなタイプで
一時的であれ家に物が増えるのが
本当に嫌だったので却下。

いくら収入が増えても
やりたくないことはやりたくない。

一方で
こうやって情報発信をやろうと思えたのは
ブログや書いたり動画を撮ることなら
できそうって思えたからです。

自分は内向的なタイプで
人前で話すはものすごく苦手だけど、

一人で文章書くのはそれほど苦ではないから
これならできそうって思いました。

思うに

「一人でゆっくりするのが好き」

「一日誰とも話さなくもて全然大丈夫」

っていう人に向いているんじゃないかと。

一方で

「色々な人と話すのが大好き」

「休日は全部予定を埋めて誰かと会っていたい」

っていう人
いわゆる営業タイプの人には
あまりお勧めしないです。

まとめると
この人いいな・この人みたいになりたいな
って感じて、

かつ
この人の行動も真似できそうって思えるなら

もうこの人から学ぶって
決めちゃって大丈夫です。

逆に
その人の行動は真似できないって思うなら
辞めておいたほうがいいんじゃないかな〜
と思います。

メンタル面で真似をする

行動を真似するってことなんですが
そもそも思考があっての行動です。

一週間とか一ヶ月くらいなら
行動だけ真似するってできるかもですが

それ以上ってなると
考え方も真似していかないと
継続できません。

ダイエットとかも
ちょっと頑張って
形ばかり健康的な食事を取り入れても

その理由や目的を理解していないと
面倒くさくなって続かないと思うのです。

例えば

「スキルアップして
バリキャリ女子になろう」

みたいなことを言っている人がいて
これに憧れて何かの勉強を始めたとしても

本音では

「バリキャリなんて自分には無理」

って思っていたら
いつしか
頑張る必要ないじゃんって思ってしまって
行動を継続できません。

自分が教わると決めた人から
行動を継続していくための
考え方をそっくりそのまま
コピーできるかどうか。

ここがポイントだと思います。

あとは
余談ですが

価値観が合う人って
使う言葉や考え方が近しいので
話していることが分かりやすいんですよね。

自分の思考に
ふっと入ってくる。

なので
価値観が近い人がいい
っていうのもあります。

まとめ

長かったのでまとめると

  • 誰から学ぶとか関係ない
    →誰もが同じことを教えてくれるから
  • でも価値観が合う人から教わるのがいい
    →行動面もメンタル面も真似するから

ってことになります。

何をしようっていう悩む時間を終えて
この人から学ぶんだっていうのが
決められるといいですね。

それでは、最後まで読んでくださって

ありがとうございました!

【無料】プレゼントこちらから

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です